
インプラント治療は石橋歯科医院にご相談ください。ひとりひとりに寄り添った丁寧なカウ セリングを行います。小樽市をはじめ余市、手稲方面の方もお越しいただいております。


診療時間
当クリニックの診療時間をご案内しております。
歯科治療はもとより、お口にまつわる疑問や不安など、お気軽にお声掛けください。スタッフ一同患者様のお越しを、こころよりお待ちしております。

インプラント治療
インプラントの治療方法
インプラントは人工歯根のことです。何らかの理由で失われた歯の欠損部の修復をするために顎の骨にインプラント(チタン製ネジ)を埋め込む治療です。
治療期間 3か月~9か月程度
通院回数 10回〜15回程度
※但し、患者さんの口腔内の状態によります
メリット・デメリット
インプラント治療を行うことにより得られるメリットは、「自分の歯と同様に咀嚼ができる」「見た目にも周囲の歯と変わらない」ところです。入れ歯などの場合、硬い食べ物を噛むことが難しい、しゃべりにくい、食事のたびの洗浄、異物感を感じる、などといったことがあります 。インプラント治療における大きなデメリットとしては、『治療費』の問題があげられます。インプラント治療には保険が適用しないため、他の治療と比べるとかなり高額になりまた治療期間が長いこともあります。
リスク・副作用
外科手術が必要なため重度の心臓疾患のある方はできません。

インプラント治療期間について
インプラントは歯の欠損部におこなうものです。
ずいぶん以前に、むし歯で歯を抜いたところで、十分に抜歯窩が治っていて骨があり、他の歯のかみ合わせも安定している、歯周病も安定しているような場合には基本歯周治療(プラークコントロール、スケーリング(歯肉の上の歯石とり)と、SRP(歯肉縁下の歯石とり)後にすぐ埋入ができて、奥歯でしたら2か月以内に最終補綴装置を入れることができることがあります。前歯でしたら、歯肉の状態が安定するまで、仮歯で様子を見る必要がありますので、3か月以上は必要かと思います。
しかし多くの場合、抜歯するところから始まります。
埋入時期
1 通常の埋入
抜歯窩が治癒した状態でインプラント体を埋入すること抜歯時に(ソケットプリザ ベーションを併用し歯槽部の保存をはかる場合,抜歯時または早期に骨再生誘導法(GBR 法) )を行い,骨の増大をはかる場合があります.そのまま軟・硬組織の治癒を待つ場合には,約 4 〜 6 か月後にインプラント体埋入を行います.抜歯窩が完全に治癒して骨に置換されるまでには 6 か 月以上要するといわれています。
2 早期埋入 抜歯窩が治癒する以前にインプラント体を埋入することがあります.抜歯窩周囲軟組織が治癒した状態,あるいは抜歯窩に部分的に骨が形成された状態でインプラント体を埋入します。
3 抜歯即時埋入
(抜歯と同時にインプラント埋入をする)という方法もあります。(その歯や周りに感染や炎症がなく、骨も十分あって初期固定が十分得られることが期待できる場合)抜いてから、埋入までの期間もそれぞれです
荷重時期
1 待機荷重
インプラント埋入手術から2か月以上してから仮歯や最終補綴装置を装着します。下顎で3か月、上顎で6か月以上待つことがあります。
2 早期荷重
インプラント体埋入後 1 週から 2 か月までの間(3か月以内)に暫間的なアバットメント(中間の構造物)あるいは最終的 なアバットメントを装着し,仮歯を装着して咬合接触(かみ合わせ)を与えることがあります。
3 即時荷重
インプラント体埋入時あるいはその 1 週以内に暫間的なアバットメントあるいは最終的な アバットメントを装着し,暫間上部構造を装着して咬合接触を与えることがあります。(インプラント体の埋入時に十分な初期固定が得られた場合に限ります)
免荷期間を短縮することは,患者さんの負担を軽減し,患者の期待に早期に応えることができる という大きなメリットがある反面,インプラント治療の失敗というリスクを背負うことにもなりかねません. 適切な荷重プロトコール(待時荷重,早期荷重,即時荷重)選択の指針は,さまざまな学会 や研究機関から報告されているが,これらの見解は統一されているとはいえません.なぜなら ば,荷重プロトコール決定に際しては,オッセオインテグレーションの獲得と維持に必要な全身的,局所的パラメータを正確に整理することが重要であります。
重要な因子は,初期固定,荷重負荷の方法,長期的メインテナンス,患者 の全身状態と既往歴,口腔の状態,咬合状態,パラファンクションの有無,インプラント体の 埋入本数,サイズ,形状,性状,埋入位置,補綴の設計など多くのことを整理して荷重プロトコールを決定する必要があります。
インプラント費用
検査
45,000円から60,000円
埋入手術(1次手術、2次手術)
170,000から230,000円
GBR ,サイナスリフト(骨造成)など
75,000から200,000円
上部構造
(印象採得、咬合採得、仮歯、
アバットメント、最終補綴装(冠))
100,000から230,000円
最低額は仮歯のない場合です
合計
350,000円から500,000円
上記は1本の場合ですが、インプラント埋入部位に必要な十分骨があるか、
(なければ骨造成が必要であること)
咬み合わせが十分安定しているか、
(咬み合わせが、安定していなければ仮歯で安定を図るため、仮歯は必要であること。)
多くの場合、約43万円から50万円となることが多いです。
しかし、3本歯がない場合2本のインプラントで3本分の歯を作製することができる
(条件が良ければ)ことがあります。
ない歯が多いときは、入れ歯をささえるインプラントとして数本で、できることもあります。